Giant Gravier(2017) タイヤ交換 ― 2022年04月22日 13:43
5年乗ってきたGiant Gravierのリアタイヤを交換。
新しく交換したタイヤはVittoria Townee (ビットリア タウニー)。
タイヤサイズ:27.5×1.75 (ETRTO:47-584)
※メーカー標準のKENDAタイヤは27.5×1.75 (ETRTO:45-584)
2mmタイヤ幅が大きくなるが特に問題無し。




対応空気圧は 2.4 - 4.5bar。
KENDAの時が 3.5 - 5.9bar だったので入れすぎないように気を付けたい。

Giant Gravier(2017)リアキャリア取付 ― 2017年05月28日 10:23
Giant Gravier(2017)にリアキャリアを取り付けた。
今回取り付けたキャリアはIberaのツーリングキャリア:IB-RA15。
amazonで3000円弱で購入。
内容はキャリア本体と取付金具。付属説明書は英語で記載。
取付金具を調整する事で26、28、29インチに対応可能。
厳密にはこの自転車は27.5インチだが28インチで取り付けて問題は無かった。
Giant Gravier(2017)フロントフェンダー自作 ― 2017年05月25日 09:02
Giant Gravier(2017)のフロントフェンダーを自作して取り付けた。
リンク先の型紙で現車合わせをし、ブレーキに干渉したり左右に長い部分を修正。
修正した型紙を元に100均のA4クリアファイルをカッターで切り抜く。
※型紙画像(A4で原寸大)
取り付けは100均の結束バンド2本を使用。(耐候性で200mm)
以下は実際に取り付けた写真。
まずはこれで様子見。ずり下がるようなら頂点部分にもバンドを通す。
※以下メモ。
標準オプションではフェンダーは無し。
フルカバーのフェンダーでは「SKS ブルーメルス」が合う。(情報元)
2016北海道ツーリング01日目 2016/07/23(自宅~フェリー(仙台)) ― 2016年07月23日 22:00
Windows7の標準機能「ボリュームの縮小」でパーティション容量が縮小できない問題について ― 2015年12月18日 03:38
Windows7の標準機能「ボリュームの縮小」でパーティション容量を思ったより縮小できない問題であれこれやって解決できた経緯の備忘録。
まずは何もせずに「ボリュームの縮小」を実施する。
コントロールパネルの「システムとセキュリティ」を選択。
「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」を選択
縮小するパーティション上で右クリック→「ボリュームの縮小」
※1TBのHDDにCドライブをまるまる割り当て、その中で100GBを使用中。
使用量は100GB程度にも関わらず、縮小可能な領域が465GBとなっている。
調べてみるとコンピュータの復元ポイントを削除した後、
コンピュータの復元ポイントを削除する。
コントロールパネルの「システムとセキュリティ」を選択。
「システム」を選択。
「システムの保護」を選択。
「構成」を選択。
「削除」を選択。
注意書きを見て「続行」を選択。
復元ポイントの削除が実行される。
「システムの保護を無効にする」を選択し適用する。
その後、ディスクのクリーンアップとデフラグを実施。
ここまでやったところで再度ボリュームの縮小を実行したが結果は変わらず。
画面を見るとアプリケーションログの"defrag"を見ろとあるので見てみる。
スタートボタンから「コンピューター」を右クリック→「管理」
イベントビューアーの情報でdefragの項目を開く。※イベントID:259
デフラグの際、大別して問題が2点発生していた。
1、FontCache-VontFace.dateというファイルがデフラグできていない。
これはWindowsのフォントキャッシュで何らかの原因で壊れていた模様。
セーフモードで該当ファイルを削除後に再起動して再構築。※参考HP
2.\System Volume Information\~~というファイルがデフラグできていない
該当のファイルは前述の復元ポイントで使用されるもので既に対応済み。
※参考HP
上記1と2の対処を行った上でデフラグを実行。ボリュームの縮小を再実施。
使用量の100GB程度まで絞れるようになっていた。
縮小後のサイズを200GBになるように設定する。
きちんと縮小ができました。
最近のコメント