バイク旅行記1日目(仙台~大平洋フェリー~名古屋) ― 2015年04月22日 21:14
今日は大平洋フェリーで仙台から名古屋へ向かう。
セローにタンクバッグとホムセン箱を取り付け、
キャンプ道具等を詰め込んで9:30に自宅を出発。

フェリーは12:50発。
途中でスーパーで食糧を買い出してから11:00頃乗船受付へ。
ネット予約をしていたのですんなり受付が終わった。
12:00頃から搬入なので近くの食堂で早めの昼食をとる。
今回乗り込むフェリーの「いしかり」。

バイクを積み込み、今回予約したB寝台へ。
雑魚寝部屋より1500円ほど高いが、
こんな風にプライバシーや電源が確保できる。

船内をブラブラしたり、ネットで暇を潰す。
(出発直後の宮城県沖ではiijmio(DOCOMO)は繋がっていたが、
16:00ぐらいに繋がらなくなった。原発のある福島県沖だから?
これを書いている21時台(千葉県沖)は繋がる)
途中、名古屋から向かってきた姉妹船「きそ」とすれ違う。

夕食は買い出ししたパンと飲み物で済ます。
船内の食堂ではバイキングを頂けるが、2000円はちょっと高いかな。
風呂に入ったり(一人で占有)、ツーリングマップルで旅行を計画したり、
この日記を書いたりしたりしてグダグダと過ごして終わり。
バイク旅行記2日目(2015/4/23 名古屋(熱田神宮、名古屋城、トヨタ産業技術記念館)~大垣市) ― 2015年04月23日 22:00
今日はフェリーの中で起床。
身支度を整えて朝食をレストランで取りに行こうとすると、
艦内放送で伊良湖岬と神島が見えるとの事でまずは写真をパチリ。
・伊良湖岬

・神島

朝食は艦内レストランで。


名古屋港に到着。

まずは熱田神宮でお参り。
織田信長が桶狭間の戦いの前にここで戦勝祈願をしている。
また、草薙の剣が奉納されている。


次に名古屋城を見学。

金のしゃちほこ(レプリカ)

お昼は名古屋城敷地内のレストランできしめん&みそかつ丼を頂く。

次はトヨタ産業技術記念館。



自動車だけでなく紡績の方の展示もあり結構見どころが有る。
歩き疲れて館内のレストランで一休みしたぐらい。
その後は国道22号、国道21号を経由して名古屋から岐阜の大垣市へ。
時間も時間なので安八温泉保養センターで今日の疲れをとる。
300円と安いのに結構いい感じ。

ラーメン屋で夕食をとり、20時にネットカフェ(快活クラブ大垣店)へ潜り込む。
今日は名古屋市内が中心だったのでツーリングとしては面白くなかったが、
トヨタ産業技術記念館が思いのほかツボにはまった。
・本日のルート
バイク旅行記3日目(2015/4/24 大垣市~関ヶ原~琵琶湖~若狭湾岸~舞鶴) ― 2015年04月24日 22:00
大垣のネットカフェを7時に出発。
国道21号線を西へ。
関ヶ原古戦場に立ち寄る。
東軍西軍の衝突場所や石田三成の陣地跡に立ち寄る。
各武将の陣地跡がまだあちこちにあるが程々にして立ち去る。


伊吹山山裾の坂浅東部広域農道を通って琵琶湖方面へ。
途中のコンビニで朝食。地元産の伊吹牛乳を頂く。

琵琶湖にぶつかったらさざなみ街道を北上。道の駅「あぢかまの里」で休憩。
かも南蛮そばが有名との事で頂くが、付け合わせのエビのかき揚げの方が好みだった。

その後、琵琶湖北岸の梅津大崎へ。桜の名所なのだそうだが時期は過ぎている。
桜祭り(?)の名残がある中で写真を撮る。

国道303号を運転中、途中クラッとしたので道の駅 若狭熊川宿で一眠り。
ネットカフェでは十分に休めないか。
若狭湾に出たらそのまま27号を西進。
シーサイド高浜で名物「へしこ」をつかったちらし寿司を昼食に頂く。
けっこう塩辛い。

途中県道21号を北上。上瀬地区からの内浦湾の眺め。
高浜原発と青葉山(若狭富士)。

棚田百選の日引の棚田。水を引いたところ、田植えはこれからか。

舞鶴に到着し赤レンガ博物館へ。レンガに特化した博物館で見るものが結構多い。

博物館から歩いて赤レンガ倉庫群へ。倉庫の中で展示中の引揚記念館を見物。

倉庫内の喫茶店で休憩がてら名物の肉じゃが丼を頂く。
舞鶴は肉じゃがの発祥の地だそうだ。

舞鶴周辺には適当なネットカフェやキャンプ場が無かったので
ポートシャインホテルで宿泊。地下の屋内駐輪場があり、
夜は戸締りもするのでバイクを大事にするライダーにはいいかも。
(舞鶴の治安はどうかは知りませんが、、、)
今日の日記を記していて、今日は食べ過ぎと後悔。
・今日のルート
バイク旅行記4日目(2015/4/25 舞鶴~天橋立~丹後半島) ― 2015年04月25日 22:00
舞鶴のポートシャインホテルを9時半に出発。
赤レンガ倉庫の駐車場にバイクを止めて自衛隊桟橋へ。
土日祝日に公開される護衛艦を見学に行く。
本日お披露目の護衛艦。
残念ながら内部まで見学ができる艦船は今日は無いようだ。

全護衛艦の写真を撮ってまわった。
護衛艦「ひゅうが」の写真。大きいのでフレームに収まっていない。


その後は11時から舞鶴周遊船に乗りこむ。
元自衛官のガイドさんが色々施設を紹介してくれたが、
その中でなぜか修理ドックが気に入った。


国道175号を進み、昼飯にと道の駅「舞鶴港 とれとれセンター」に寄るが
休日の昼時ということもあり混んでおりトイレだけ済まして立ち去る。
国道178号線を由良川にそって北上し、
途中のドライブインダルマが気になって立ち寄る。
以前から動画サイトで懐かし自販機を紹介している動画を見て興味があった。



お金が引っかかって商品が出てこないトラブルもあったが、
何とか天ぷらうどんとハンバーガーを頂く事ができた。
道の駅の無駄に高い食事よりも、チープだがうまい食事をとる事ができた。


食事の後、気持ちのいい178号線を宮津方面へ飛ばしていると途中でネズミ取りが!
幸いにも腹が膨れてまったり走っていたので捕まる事は無かった。
天橋立の見学の為、市営駐車場にバイクを止めて向かう。
少々距離はあるが300円と安い。目の前に止めると1000円とかとられるし、、、

まずは南側陸地からの写真。

800円払ってリフトに乗り、山の上のビューランドへ。
まずはそのままの写真。

次に名物(?)の股くぐりでもう一枚。
頭がくらくらしてしまいあんまり感動が・・・?

天橋立の見学が終わった段階で15時。
今日の宿はすぐ近くの天橋立ユースホステルだが、
このまま撤収してしまうのはもったいないので丹後半島の国道178号を回る。
途中の伊根の舟屋集落。
舟屋と聞くとDASH島を連想してしまう。

半島北側のルートは景色も道も大変気持ちよかったが、
道の駅「てんきてんき丹後」辺りでタイムアップ。
国道482号~県道53号経由で天橋立まで戻り今夜の宿のYHへ。
・今日のルート
バイク旅行記5日目(2015/4/26 天橋立~出石~城崎温泉~余部~鳥取砂丘) ― 2015年04月26日 22:00
天橋立YHを朝9時出発。
結局同室の外人さんとは一言もしゃべれなかった。
YHそばの眞名井神社を参拝してから出石方面へ。
ここは名水なのか朝から水を汲みに来る人がいた。

10時頃に出石に到着。
町内の駐車場にバイクを止めてまずは出石城跡へ。




城跡を一回りした後に早めの昼食の皿そばを食べるためにそば屋「左京」さんへ。
最初は10皿注文したが、おまけが欲しくて追加に10皿を注文。
何故にこんなに小分けにするのかと疑問には思うが味は良かった。

食後の運動もかねて城下町を散策。


なんとなく宗鏡寺を訪ねる。
ここは沢庵和尚がいたことで有名で沢庵寺とも呼ばれる。
沢庵和尚の事も日本庭園の事もあまり知らないのだが、
境内の庭園に大変心を奪われた。



出石を出発し、城崎温泉へ向かったが休日でもあり混んでいたのでスルーする。
今日も晴天で大変暑かったので真昼間の風呂も遠慮したい気持ちがあった。
その後は日本海側を西へ。
途中の竹野浜海岸で休憩。

次に余部の道の駅で休憩。
ここは列車が転落する事故もあった有名な場所。
現在はコンクリートの橋に架け替えられているが前の鉄橋も一部残してある。

最後に鳥取砂丘へ。
思いのほかのスケールの大きさに感心する。

今晩は砂丘近くの柳茶屋キャンプ場へ。

テントを設営後、近くの銭湯のみさきやへ。

・今日のルート
最近のコメント