ロードバイクのリアハブメンテナンス(SHIMANO 105 FH-5600) ― 2015年08月09日 21:37

分解にはロックナットに14mm幅、玉押しに15mm幅の薄型スパナが必要。
前回のフロントハブの整備の為に14mmのスパナはあったので、
15mmのスパナをダイソーの自転車コーナーから調達(自転車用多目的スパナ)。

・今回使用する道具
①14mm薄型スパナ(ダイソー:薄型スパナ)
②15mm薄型スパナ(ダイソー:自転車用多目的スパナ:\108)
③リチウムグリース
④パーツクリーナー
⑤ウェス
⑥10mmアーレンキー(フリーホイールまで外す場合)
まずはスプロケットを外す。

フリーホイールとは反対側のロックナット・玉押しを外す。
玉押しを15mm薄型スパナで固定しつつ、
ロックナットを14mm薄型スパナで緩める。

ロックナットが外れた所。

ロックナットと玉押しの間のスペーサーを外す。

玉押しは手で回して外れます。
グリスが茶色くなってて劣化していた。

片方の玉押しが外れたらハブ軸を抜きます。
ボールが片側に9個ずつへばりついているのでそれも外します。
フリーホイールを10mmアーレンキーで外します。(正ネジ)

分解後の全パーツ。
後の組立の参考として軸の余りを測定する→5mm

※最初のロックナットを外す際に15mmスパナの口を滑めてしまったので、
フリー側の部品はつけたままです。
シールゴム等も外し、完全にばらした状態。
まずはウェスで大部分のグリスを拭き取り、パーツクリーナーで綺麗に。
(パーツクリーナーはゴムを侵すのでシールゴムは拭き取りのみ)
(フリーホイールはメンテナンスフリーで分解不可なので拭取りのみ)
玉押しに若干の摩耗はあったがまだまだ大丈夫そう。

掃除後はグリスアップと組立。
フリーホイール側はグリスを塗りつけてからアーレンキーで組み付け。



指でグリースをハブに塗りつける。(両側)

※ここからグリスで手がベタベタの為、写真撮影無し
工程自体はフロントと同じなので前回参照。
塗ったグリスにへばりつける様にボールを装着。(両側)
↓
ハブ軸側の玉押し・軸部分にグリスを塗りつけホイールに挿入。
↓
外した方の玉押しにグリスを塗布し取り付ける。
↓
ロックナットを取り付け、締めすぎ(ゴリゴリ)でもなく、緩すぎ(ガタガタ)も無い範囲で締め付けて完了。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://matasuke.asablo.jp/blog/2015/08/09/7729650/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。